1 熊本県の交通事故発生状況については、熊本県警が公表している交通事故統計で確認ができます。
交通事故統計は、熊本県警のホームページで公表されており、その年の熊本県の交通事故発生状況がわかります。このような統計は、交通事故を防ぐ対策を考えるうえでとても重要です。
交通事故統計の項目は次のとおりです。
(1)交通事故情報
その年の全国の交通事故死者数、熊本県を含めた九州各県の交通事故死者数が確認できます。熊本県の交通事故発生状況等も一年前の記録と比較できるようにまとめられています。
(2)所属別人身事故発生状況
その年の熊本県内で発生した交通事故が、各警察署の管轄ごとに分類されています。前年比も掲載されており、一年前との対比が可能です。
(3)交通死亡事故の状況と特徴
熊本県内の月別の交通事故死者数、年齢別や時間別の死亡事故発生状況、死亡事故におけるシートベルト着用状況等が掲載されています。
(4)自転車人身事故の状況と特徴
熊本県内の自転車事故の市町村別発生状況、自転車事故の原因、自転車事故発生時の道路形状等が掲載されています。
(5)歩行者の交通事故発生状況
熊本県内の歩行者の道路横断中の事故発生件数等が年ごとに掲載されています。
(6)高齢者(65歳以上)の交通事故
熊本県内の高齢者の交通事故の発生件数が年ごとに掲載されています。
(7)人身交通事故の状況と特徴
熊本県内の人身事故を様々な属性で分類した表が掲載されています。
(8)市町村別交通事故発生状況
その年の熊本県内で発生した交通事故が、各市町村ごとに分類されています。
(9)交通事故統計データ
飲酒人身事故の発生状況や交通事故を要因別にまとめた表等が掲載されています。
2 交通事故発生状況マップ
熊本県警のホームページでは、交通事故発生状況マップを公表しています。これは、過去に熊本県内で発生した交通事故の発生地点を地図上に表示したものです。傷害の程度によって、発生地点を表示する点の色が分けられているので、どの地点で重傷事故が発生しやすいのかということまでわかるようになっています。
交通事故発生状況マップをみれば、交通事故が頻発する場所がよくわかります。そのような場所を通行する際は、通常以上に注意して通行することが、交通事故を防ぐうえで重要といえます。