30代の女性が頚椎捻挫等の傷害を負い、106万円を獲得した事案
損傷部位 | 頚椎等 |
---|---|
傷病名 | 頚椎捻挫等 |
獲得金額 | 106万円 |
手続き | 交渉 |
仕事内容 | 主婦 |
事故の状況 | 自動車 |
事故発生からご相談までの流れ
自動車で道路を直進中の依頼人は、路外から飛び出して来た車両と衝突し、頚椎捻挫等の傷害を負いました。
依頼人は、事故発生から3週間ほど経っても、相手方保険会社が提示する過失割合に納得が出来ていない状態でした。また、お怪我も負っていたことから、怪我も含め、適正な賠償を受けることが出来るか不安な状態でした。
そこで、交通事故に強い弁護士法人グレイスに任せるべきとのご判断から、当事務所にご依頼くださいました。
相談・依頼のきっかけ
- 自分で保険会社と交渉するのが不安
- 保険会社から賠償金の提示があったが、適正かどうかわからない
当事務所の活動
- 賠償金の交渉
当事務所が関与した結果
サポート無しの場合 | サポート有の場合 | 備考 | |
---|---|---|---|
入通院慰謝料 | 43万円 | 60万円 | |
休業損害 | 31万円 | 53万円 | |
過失割合 | 10% | 5% | |
合計金額 | 74万円 | 106万円 |
※各損害項目は千円以下を四捨五入しています。「サポートを受けなかった場合」の損害については自賠責保険基準で算定しています。
解決のポイント(所感)
当事務所としては、過失割合については、怪我の示談交渉の際に合わせて交渉するべきと判断し、依頼人には、まず、お怪我の治療に集中していただくことにしました。
幸い、依頼人のお怪我は4か月ほどで治癒し、残存する症状もない状態でしたので、後遺障害申請は行わないこととしました。
そのため、依頼人の治療終了後、交渉を開始しました。
相手方保険会社は、事故発生について、依頼人にも10パーセントの過失があると主張していました。これに対し、当事務所は、依頼人から事故の状況を詳細に聴取し、相手方保険会社の主張する事故状況に矛盾があることを発見しました。そこで、この矛盾点を相手方保険会社に指摘することで、依頼人の過失を5パーセントにまで減じることを認めさせることが出来ました。
そして、相手方保険会社に、主婦としての休業損害も認めさせることが出来、慰謝料についても、依頼人に有利な裁判基準で示談することが出来ました。