全国対応新規予約相談ダイヤル
無料相談(予約制)
 0120-920-746
平日9:00 - 18:00

50代の女性が左顎骨骨折、胸骨骨折、左肋骨骨折、左視神経障害等の傷害を負い、11級の後遺障害が認定された事案

損傷部位

顎骨、胸骨、左助骨、左眼

傷病名

左顎骨骨折、胸骨骨折、左肋骨骨折、左視神経障害等

認定等級11級
獲得金額1399万円
手続き交渉
仕事内容主婦
事故の状況歩行者

事故発生からご相談までの流れ

依頼人が歩行中、自転車に衝突されました。

相談・依頼のきっかけ

  • 自分で保険会社と交渉するのが不安
  • 適正な後遺障害等級の認定が受けられるか不安

当事務所の活動

  • 医療機関に対する医療照会、医師面談、後遺障害診断書作成依頼
  • 賠償金の交渉

当事務所が関与した結果

サポート無しの場合 サポート有の場合 備考
入通院慰謝料 53万 114万 ほぼ赤本基準
休業損害 38万 125万 ほぼ赤本基準
後遺障害部分 331万 1160万 ほぼ赤本基準
合計金額 422万 1399万 約3.3倍

解決のポイント(所感)

 自転車による事故の場合、自動車の場合と異なり、自賠責保険が無いことから、後遺障害を認定する第三者的な機関が存在しません。そのため、保険会社とは、依頼人の後遺症が後遺障害等級でいうところの何級にあたるかというところから交渉を始めなくてはなりません。

 それを見据えて、当事務所は治療中から、医療照会等を行い、後遺障害の主張立証に役立つ資料を集めました。

 症状固定後に、集めた資料を基に、保険会社と後遺障害等級の交渉を行った結果、顔面の痺れについては12級、視力の低下は13級の後遺障害に相当するということに決まりました。
 その後は、11級の後遺障害が残存していることを前提に賠償金の交渉を行いました。最終的に裁判基準に近い金額で示談しています。

分類から解決実績を探す