50代女性が仙骨骨折の傷害を負った事故で305万円の賠償金を獲得した事案
損傷部位 | 仙骨 |
---|---|
傷病名 | 仙骨骨折 |
認定等級 | 14級9号 |
獲得金額 | 305万円 |
手続き | 交渉 |
仕事内容 | 主婦 |
事故の状況 | その他 |
事故発生からご相談までの流れ
依頼人がバスに乗車していたところ、バスが急制動を取ったためバス内で転倒(しりもち)した。
相談・依頼のきっかけ
- 初めての交通事故で、手続の流れがわからず不安
- 自分で保険会社と交渉するのが不安
- 休業損害が支払われない
依頼人は、相手方である某共済保険会社の対応が不親切であり、休業補償なども受け取れていなかったためプロに頼みたいと考え事故・傷害部へご相談にいらっしゃいました。
当事務所の活動
- 休業損害の交渉
- 治療費の支払交渉
- 医療機関に対する医療照会、医師面談、後遺障害診断書作成依頼
- 後遺障害認定申請(被害者請求)
- 交通事故紛争処理センターへのあっせん申立
当事務所が関与した結果
サポート無しの場合 | サポート有の場合 | 備考 | |
---|---|---|---|
入通院慰謝料 | 47万円 | 140万円 | |
後遺障害部分 | 75万円 | 165万円 |
※※サポート無しの金額は、後遺障害等級獲得後に共済保険会社が提示してきた金額を前提としております。
解決のポイント(所感)
まず、適切に支払われていなかった休業損害の交渉を行い、治療に専念していただきました。
その後、症状が残存していることから後遺障害の申請を行い14級9号の認定を獲得致しました。
その後、賠償交渉を行いましたが、相手方保険会社が提示してくる金額はあまりにも低い金額でした。
交渉決裂後は、「裁判」ではなく「紛争処理センターへの申立」を選択し、結果として裁判を行った時と同じくらいの賠償金を獲得することが出来ました。
全く、非のない事故においても相手方に任せているだけでは適切な補償を受けることはできません。
是非、相談は無料ですのでお気軽にお問合せ下さい。