全国対応新規予約相談ダイヤル
無料相談(予約制)
 0120-920-746
平日9:00 - 18:00

損害賠償の注意点

交通事故の賠償は、専門的な知識がない方にとってはとても分かりにくい分野です。保険会社から提示された示談書をどう見たらいいのか分からないというご相談もよくお受けします。

 

賠償金決定の基準

交通事故に遭遇して賠償金額を決めるという時、基準は1つではありません。3つの基準に分かれています。

 

A自賠責保険の基準 B任意保険の基準 C裁判所の基準

 

 3つの基準はそれぞれ異なり、中でも最も高額で適正とされる基準が「裁判所の基準」です。しかし保険会社が提案してくる金額は、この裁判所の基準が示す金額より低い場合が多くあります。適切な補償を獲得するためには、まず基準が3つあること、裁判所の基準が最も高く適正な基準であることを知っておく必要があります。そして提示額に納得できなければ、一度弁護士に相談して裁判所の基準で算出した金額を確認してみることをお勧めいたします。以下に、保険会社が示談の提案をしてくる際の損害賠償額について、代表的な項目とその注意点を記します。ぜひ参考になさってください。

 

保険会社提示額と裁判所基準額

傷害事故の損害賠償

【A】治療関連費 治療費・付添看護費・入院中雑費・通院交通費・装具代・家屋改造費など
【B】休業補償 事故で減少した収入の補償
【C】入通院慰謝料 受傷(入通院)による精神的苦痛の補償(入通院期間と傷害の程度を基準に算定)
【D】逸失利益 事故による後遺障害により、今後の人生で予想される収入減少分の補償(事故前の収入や労働能力喪失率を基準に算定)
【E】後遺障害慰謝料 後遺障害による精神的苦痛の補償(後遺障害の等級を基準に算定)

 

例えば、2ヶ月入院した場合の傷害慰謝料(上記Cの部分)は、下記の通りです。

1.自賠責保険の基準   252,000円
2.任意保険の基準    504,000円
3.裁判所の基準     1,010,000円

 

 

 保険会社は営利企業です。対応のいい保険会社であっても、裁判所の基準を提示してくることはほとんどありません。大体は裁判所の基準よりも低い、「自賠責保険の基準」や「任意保険の基準」を示してきます。

 専門的な知識がなく保険会社の言いなりなってしまうと、適切な補償を獲得できない結果となってしまう可能性があります。早く終わらせたいというお気持ちもあるかと思いますが、ぜひ一度弁護士に確認してみることをお勧めします。

 

弁護士による交通事故の無料相談(予約制)

 0120-920-746
       

水道町電停・鶴屋百貨店から徒歩3分です。
お気軽にご相談下さい。

ご来所いただいての相談のほか、電話相談にも対応します。まずはお電話でご予約をお願いいたします。

交通事故・損害賠償・後遺障害など、交通事故に関する法律相談は無料です。

交通事故に関する相談は、着手金0円、相談料金0円ですので、まずはお気軽にご相談下さい。交通事故に遭われた方を一人でも多く救いたいと思っております。些細なご質問でも構いませんので、お電話下さい。