後遺障害について
後遺障害の認定は、交通事故の賠償金に大きく関わってきます。適切な認定を獲得することは、適切な賠償金を得るために欠かせません。
後遺障害の認定
後遺障害の認定を行うのは、損害保険料率算出機構というところです。保険会社とは別の組織です。後遺障害診断書や画像など、原則として書面で審査し、後遺障害等級を決定します。
一番大切なのは「後遺障害診断書」
後遺障害について適切な等級を獲得するためには、治療している最中から準備を進める必要があります。(症状固定と判断される前)特に「後遺障害診断書」の作成を慎重に行わなければなりません。医師の作成する後遺障害診断書の内容によって、等級が変わってくることもあります。一方で、医師は、医学の専門家であり、後遺障害という法的な概念や後遺障害認定の仕組みについて詳しくない方もいらっしゃいます。そのため、適切な後遺障害診断書を作成してもらうには、診断書の作成を医師に依頼する前に、弁護士のアドバイスを受け、どのような事項を記載してもらうのか、どのような検査をしてもらうのか等について、しっかりと確認しておく必要があります。
後遺障害の等級認定について
症状固定となったら、医師に後遺障害診断書を作成してもらうことになります。これを自賠責保険会社に提出し、後遺障害の等級認定を受けます。この認定手続きには2通りあり、相手方の任意保険会社を通して行うのを「事前認定」と言い、被害者自身が自賠責保険会社に申請するのを「被害者請求」と言います。
適切な損害賠償額を得るには
適切な損害賠償額を得るためには3つのポイントがあります。
①後遺障害の等級認定を受けること
②認定は書類審査であり、医師が作成する後遺障害診断書が重要になること
③医師に書類を作成してもらう前に弁護士に相談することで、適切な後遺障害診断書の作成に繋がることがあること
この3点を知っておくことで適切な損害賠償額を得ることに繋がります。なお、後遺障害診断書を既に作成してもらっていても、修正を依頼できる場合があります。なるべく早い段階で弁護士にご相談ください。