全国対応新規予約相談ダイヤル
無料相談(予約制)
 0120-920-746
平日9:00 - 18:00

後遺障害診断書について

 

後遺障害診断書は後遺障害の認定手続きにおいて不可欠な書類です。後遺障害等級の決定は原則として書面による審査です。この診断書などによって、後遺障害等級が決定されます。そしてこの等級は損害賠償額に大きく関わってきます。このページでは後遺障害診断書について記載します。

 

症状固定と後遺障害診断書の作成

交通事故で負ってしまった怪我について、これ以上治療をしても回復が見込めないという段階になると「症状固定」という判断をされます。この段階で症状が残存している場合、後遺障害の認定を受ける必要があります。

認定のためには医師に後遺障害診断書を書いてもらわなければなりません。症状固定後に残ってしまった症状やその程度などについて記載してもらいます。そしてその診断書を自賠責保険会社を通して、後遺障害の認定機関である損害保険料率算出機構に提出します。

 

後遺障害診断書を作成する際に注意すること

適切な後遺障害認定のためには、適切な検査と診断書への詳しい記載が重要です。事故当初から症状が見受けられたかどうかや、自覚症状があるかどうかなどを確認し、検査所見と他覚的所見と整合しているか確認します。さらに、障害が残っていることが、医学的に認められるような内容にしなければなりません。後遺障害診断書において特に重要な欄があります。「他覚症状および検査結果」という欄です。ここに、症状を裏付ける医学的所見を詳細に記載してもらわなければなりません。

 

 

弁護士による交通事故の無料相談(予約制)

 0120-920-746
       

水道町電停・鶴屋百貨店から徒歩3分です。
お気軽にご相談下さい。

ご来所いただいての相談のほか、電話相談にも対応します。まずはお電話でご予約をお願いいたします。

交通事故・損害賠償・後遺障害など、交通事故に関する法律相談は無料です。

交通事故に関する相談は、着手金0円、相談料金0円ですので、まずはお気軽にご相談下さい。交通事故に遭われた方を一人でも多く救いたいと思っております。些細なご質問でも構いませんので、お電話下さい。