全国対応新規予約相談ダイヤル
無料相談(予約制)
 0120-920-746
平日9:00 - 18:00

自転車事故に使える保険

「自転車事故に適用できる保険(熊本で自転車事故に遭遇してしまった方へ)」

 自動車には自賠責保険といった強制保険があります。それに加えて任意保険への加入も一般的です。しかし自転車の場合、強制保険もなく、任意保険への加入も一般的ではありません。そのため、加害者に資力がない場合は、適正な賠償を受けられない場合があります。

 

「自転車が加害者の場合に使える保険は?」

 まず、加害者が個人賠償責任保険に加入しているかどうかを確認する必要があります。個人賠償責任保険は火災保険などに附帯されていたり、加害者のクレジットカードに附帯されていたり、自動車の任意保険に特約として附帯されていたりします。

 

「自転車特有の保険」

 自転車特有の保険もあります。TSマーク附帯保険です。TSマークは自転車安全整備士に点検や整備を受けた普通自転車に貼付されます。マークのついた自転車が、点検整備から一年以内に交通事故を引き起こし、被害者が死亡したり、重度後遺障害を負ってしまった場合、被害者は最大で5000万円まで賠償を受けることが可能です。(TSマークの種類にもよります。)

 TSマークが貼付されている自転車に乗っている搭乗者自身の負傷についても、一定の場合には保険金の支払いがあります。最近は自転車の任意保険も各保険会社から販売されています。自動車の任意保険に自転車の保険が特約として付随している場合もあります。

 

「自転車事故の保険について、ぜひ当事務所にご確認ください」grace_image

 何より大切なのは、加害者がどのような保険に加入しているかを確認することです。加害者自身が加入に気づいていないこともあります。加害者が保険に加入していなければ、被害者の方自身が加入している保険(生命保険や自動車保険)も確認する必要があります。加入者が怪我をした時に支払われる保険が附帯されている場合もあります。自転車による事故に遭遇してしまったら、ぜひお気軽に当事務所までお問い合わせください。

※個人賠償責任保険と自転車保険では、適用範囲が違います。個人賠償責任保険は日常生活において誤って他人に怪我を負わせてしまったり、物を壊してしまったりした場合にも使える、適用範囲の広いものです。自転車保険は自転車の事故にのみ適用できます。

 

自転車の交通事故について更に詳しく知りたい方はこちら

弁護士による交通事故の無料相談(予約制)

 0120-920-746
       

水道町電停・鶴屋百貨店から徒歩3分です。
お気軽にご相談下さい。

ご来所いただいての相談のほか、電話相談にも対応します。まずはお電話でご予約をお願いいたします。

交通事故・損害賠償・後遺障害など、交通事故に関する法律相談は無料です。

交通事故に関する相談は、着手金0円、相談料金0円ですので、まずはお気軽にご相談下さい。交通事故に遭われた方を一人でも多く救いたいと思っております。些細なご質問でも構いませんので、お電話下さい。