バイク事故に遭遇した時の賠償金額について
交通事故によって負ってしまった損害に対する金額はいくらでしょうか。交通事故に遭遇したことで辛い思い、痛い思いをした苦痛に対する賠償金はいくらが適切なのでしょうか。
「バイク事故の賠償金額基準」
交通事故において、損害額を計算する基準は3つあります。自賠責基準・保険会社基準・裁判所基準の3つです。特に重篤な後遺障害が残存してしまうことの多いバイク事故では、この中から有利な基準を適用できるかどうかで賠償金額は数千万円単位で違ってくる可能性があります。
「バイク事故における賠償金請求は当事務所の弁護士にお任せください」
弁護士基準での請求は自分でもできるのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、保険会社は弁護士が介入しない場合、大抵弁護士基準よりも低い金額を提示し、そこからほとんど金額を上昇させません。弁護士基準の金額を請求したから、その金額で払ってもらえるわけではないのです。
弁護士が介入した場合に、弁護士基準に近い金額で交渉ができるのは、請求する数字が法的な根拠に基づくためです。逆に言えば、弁護士が介入したとしても、単に弁護士基準に賠償金を引き直しただけで、数字に法的な根拠がなければ、保険会社は弁護士基準での賠償金を支払いません。
また、示談できないとなると裁判に移ることになりますが、裁判を提起すると時間も費用もかかってしまいます。一般の方が弁護士に依頼せずに行うことは現実的ではありません。我々弁護士は保険会社からの提示額を少しでも上昇させられるよう、根気強く交渉していきます。もちろん裁判になった場合のリスクや不利益も考慮しながら進めて参ります。
保険会社との交渉はポイントを押さえながら進めていく必要がありますので、示談金額が高額になることが多いバイク事故こそ、弁護士にご相談いただきたいと思います。