後遺障害の種類
脊髄損傷の後遺障害
交通事故の影響で脊髄を損傷してしまった場合、重篤な症状になることが多くあります。
脊髄は脳から腰椎にかけて伸びている中枢神経であり、脊柱(背骨)の内部を通っています。脳から出された命令はこの脊髄によって体の各部分に伝わります。脊髄は体の中でも非常に重要な役目を担っているのです。
脊髄損傷における2分類
脊髄損傷を2つに分けると、以下のように分類されます。
脊髄損傷における2分類
完全損傷 | 脊柱の脱臼や骨折によって生じることが多い。脊髄が完全に損傷してしまい、脳からの命令が損傷した個所より下には伝わらず、脳に情報を伝えることもできない。損傷個所より下の部分は運動機能・感覚知覚機能を失って麻痺状態となってしまう。下半身に近い位置での損傷であれば、下肢が麻痺した状態になってしまうことが多い。頚椎部分(首)の損傷であれば四肢全てが麻痺した状態になってしまうことが多い。 |
不全損傷 | 脊柱の骨折や脱臼を伴わないことが多いので、事故当初は発見されない場合もある。脊髄の一部が損傷した状態で、程度は様々。ある程度運動機能が残っていることもあれば、感覚知覚機能しか残らないこともある。中には下肢よりも上肢の症状が重くなる「中心性脊髄損傷」と呼ばれるものもある。 |
どちらにしても、脊髄は一度でも傷が付いてしまうと回復が難しいので、一生涯介護が必要になるという場合が多くなります。よって脊髄損傷を負ってしまったという場合は、将来の生活の為にも、適正な賠償金を獲得する必要があります。
等級認定について
適正な後遺障害等級に認定されるには、資料の準備が何より重要です。高次CT画像・MRI画像などを適切な時期に撮影し、医師に後遺障害診断書や神経学的所見などを作成してもらいます。その上で後遺障害の等級認定手続きを進めていきます。
特に不全損傷においては、画像の撮影をする時期が重要になります。撮影時期によっては損傷箇所が確認できないことがあるのです。また、MRIの機械によっても症状が画像に表れるかどうかが変わってきます。適正な賠償金を得る為には適正な後遺障害等級に認定されなければなりません。なるべく早く、交通事故問題に詳しい弁護士にご相談ください。