後遺障害の種類
足指の後遺障害について
足の後遺障害としては、足指の欠損や機能障害などがあります。手指の関節と同じように、足指の関節にも呼び名があります。第一関節をDIP、第二関節をPIP、第三関節をMPといい、親指に関してはDIPとPIPを合わせてIPと呼びます。
1 | 足指の欠損障害 |
2 | 足指の機能障害 |
足指の機能障害について
上肢と同じようにまずは可動域制限など、関節機能の障害の有無を確認します。それと同時にその原因も探ります。なお関節機能障害である場合、人に動かしてもらうことができる角度(他動値)と自ら動かすことができる角度(自動値)を測定します。その上で怪我をしていない場合の数値(健側)と怪我をした方の数値(患側)の差を測定します。これについても具体的に基準の数値がありますが、このページでは省略させていただきます。
足指の欠損障害の認定基準
5級8号 | 両足の足指の全部を失ったもの |
8級10号 | 1足の足指の全部を失ったもの |
9級14号 | 1足の第1の足指を含み2以上の足指を失ったもの |
10級9号 | 1足の第1の足指又は他の4の足指を失ったもの |
12級11号 | 1足の第2の足指を失ったもの、第2の足指を含み2の足指を失ったもの又は第3の足指以下の3の足指を失ったもの |
13級10号 | 1足の第3の足指以下の1又は2の足指を失ったもの |
等級認定に向けて
足指の後遺障害は、歩行や日常生活の動作に影響します。身体の末端ではありますが、支障は大きくなってしまうことが多くあります。よって、症状に見合った後遺障害等級の認定、そして賠償金の獲得を目指す必要があります。
当事務所では保険会社との対面交渉や訴訟も必要に応じて行い、根気強く対応して参ります。足指の後遺障害についてお悩みの方は、ぜひ一度当事務所にお問い合わせください。